2017年6月25日(日) ユメキッズ開催
- yumekids1110
- 2017年6月25日
- 読了時間: 3分
本日も無事にユメキッズを開催できました。
今回も7月9日(日)開催の芝児童センター「芝っ子夏まつり」の出展準備ということで、みんなに活動してもらいました。
目的がきちんとあって、みんなも納得していると集中が続きますね。
最初に予定していた時間割通りに行かず、集中して取り組んでくれました。
でも、おやつタイムはきちんとあるユメキッズ。
参加メンバーの保護者の方がみんなの分のおやつを準備してくださいました。
ありがとうございました。(私までいただいてしまいました(^^))
今日はメンバーである私の娘が欠席という回となりました。
#ひょっとしたらこのパターンは初めてかも。
無事にいつもの2人に加えて、久しぶりのメンバーが参加してくれました。
夏まつりへの出展を聞きつけて、「おかしマシーン」やるの? と来てくれましたが、
「今度は新しいおもちゃを作るんですよ!」と言うと、目がキラキラ。
積極的に関わってくれました。

今日の活動のメインは、ユメキッズパチンコの台の作成。
この前の終了間際に決めた事柄も加味してより楽しいパチンコ台の作成に知恵を絞ってもらいます。
一方で、ポスター作成の続き、注意書きの作成、景品をうまく配る方法の検討、そのための事前準備をどこまでしておくか、景品の渡し方をどうするか、、などなど
みんなでイベント時の動き方を想像しながら、何をしなければならないか考えています。
きちんと事細かに指示出したり、言われたとおりにやることを強要しなくても、
「自分たちが責任もってやる。」
という意識を植え付けてあげれば、子どもは視点鋭く検討してくれます。

そして、メインテーマのパチンコ台の検討です。
ポールの打ち出し方、景品の種類とゴールの数合わせ、障害物の置き方、台の傾斜角度、、いろいろ意見をぶつけ合いながら作業を進めていきます。
びっくりしたのはこれ。

実際に、テストを繰り返して、何番のゴールに入るかを複数回実施して、記録を取ってばらつきを確認しています。 いわゆる PDCAサイクルっていうやつを回しているのです。。
驚きました。
どうしてこんなことをしているのか聞くと、
「だって、景品の番号が偏ったら、なくなっちゃうのと余るのが出て困るでしょう。」
仰る通り。
主体的に動けるなんで素晴らしいです。
教えなくても日々の生活の中で、考え学んでいるのです。
その力を発揮する場と周りにもアピールできる場を持つことの大切さを改めて教えてもらったような気がしました。
今日もみんなよく頑張りました。
※実際にはパチンコ台の結果のばらつきはうまく解消できていないので、
大人もこっそりアイデア検討がんばります。
次回は、来週 7月2日(日)13:00~ の開催となります。
夏まつり前の最後の追い込みです。 きちんと形に持っていけるかなぁ?
今回も多くのことを学ばせていただきました。感謝です。