2018年7月8日(日) 2018夏のユメキッズまつり開催
- yumekids1110
- 2018年7月8日
- 読了時間: 3分
いやぁ、なんとか無事に2018年夏のユメキッズまつりを開催いたしました。
前回のユメキッズ祭りと同様、大人目線では、全くの準備不足、前回の反省を生かして直前の打ち合わせも実施しましたが、子どもたちの気の向くまま本番に突入となりました。
今回も前回に続いて、あぶらびの田口さんにもご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、これまで子どもたちなりに練ってきた「バザー」と、前回にあぶらびの田口さんから差し入れていただいた水風船キットを用いての「水風船すくい」をやることになりました。
企画として進めてきた、「新しいゲーム」へのチャレンジは男子チームの気まぐれによりどこかへ行ってしまいました。。
今回は、ポスティングや、メンバーによる小学校のクラスでの告知などはどうもしていないようです。
どうなるのかなぁ?
お祭りは13時からの開催。私もちょっと前から基地に入って準備を始めます。
するとメンバーの自覚か、みなさん早めに集まってきてくれました。
「さあ、準備するよー」と始まりますが、全くもって準備ができていません。

バザーの準備として、販売するものを大急ぎで確認し、

値札を作って、大急ぎで張り付けていきます。
「はやくしないと、お客さん来ちゃうよー」 女の子たちはなかなかの集中力です。

一方の男の子たちは、「水風船すくい」の担当のようです。
「風船を入れる、水槽みたいなやつは?」 といわれたので、
「ないよ。困ったねぇ、何か考えないとねぇ。」 と促しながら、いろいろと基地にあるありものをみんなに提供します。
こうして、、 ああして、、 いろいろ考えてもらい、ここは大人も思いついた、
<段ボール箱にビニールを入れて水槽を作る> に落ち着きました。
が、ビニール袋が大きくて、かぶせるまではいきませんでした。が、子どもたちはお構いなし、じゃんじゃん水を入れて簡易水槽を作ってしまいました。


なんとか、準備も完了。
あとはお客様を待つばかりですが、さすがに告知をしないと来ていただけませんよね。
子どもたちも気づいて、近くの児童センターや公園に友達がいないかと勧誘に向かいます。
幸いなことに、近くの児童センターも本日、夏まつりを開催しておりました。
そのお祭りは14時終了ということで、そのあと、遊び足りない子どもたちがのぞいてくれるかもしれません。
しかし、14時近くになってもお客様は増えてきません。 困りました。。
子どもたちが児童センターに様子を伺いに行くと、子どもたちの多くは基地とは反対方向に帰って行っているとのこと。 そこでさらに宣伝などをしてきてくれました。
ほどなく人も集まってきてくれました。


大人たちもほっとしました。
しかし、どっと来て、あっという間にカオス状態になってしまいました。
ぬいぐるみとプロレスを始めたりしています。。
道路への飛び出しの注意と子どもが子どもにぼったくりを試みる状況(笑)を除いては、大人たちは指示をしませんでした。自主性を信じて、ぐっと我慢でございます。
15時の終了時間も意識して、お祭りを締めに持って行ってくれました。
本当にこの辺りは素晴らしいですね。
そして、前回同様、お祭りの片付けをしながら新会員の募集です。
今回も2名のメンバーが増えるようです。

お祭りを終えた後は、室内に集まって、バザー品の山分け大会です。
ここもなかなか統制が取れていてすごいです。
今回も、子どもたちのすばらしさを感じることができました。
そして、秋にもお祭りをしたいという声が早くも上がっています。
どうやらユメキッズはお祭り集団になってしまうようです(笑)。
引き続き、子どもたちの興味と自主性を最大限に引き出せるようチャレンジしたいと思います。
次回の開催は、私の都合と夏休み等もあり8月下旬あたりになりそうです。
今回も、子どもたちの力を見せつけられました。感謝です。